三井住友フィナンシャルグループ
/ /
2025-03-04
三井住友FGが脱炭素目指す国際的金融機関の連合から脱退
三井住友FGが脱炭素目指す国際的金融機関の連合から脱退
<p>2025年3月4日、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)は、国連主導の脱炭素金融枠組み「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」からの脱退を発表しました。これは日本の大手金融機関として初の脱退となり、国内外で大きな注目を集めました。</p>
<h2>NZBAとは?</h2>
<p>NZBAは、2050年までに金融機関の投融資ポートフォリオにおける温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指す国際的な枠組みです。加盟金融機関には、科学的根拠に基づいた排出削減目標の設定や進捗報告の義務が課され、透明性と比較可能性が求められます。2025年時点で、世界中の100以上の金融機関が加盟していました。<br>
情報元:<a href="https://www.alterna.co.jp/150790/?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">alterna.co.jp</a></p>
<h2>脱退の背景と理由</h2>
<p>SMFGは脱退の理由について、「国際的な動向を総合的に踏まえて判断した」と説明しています。具体的には、以下の要因が挙げられます:</p>
<ul>
<li><strong>米国の政治的変化:</strong>2024年の米大統領選でトランプ氏が再選され、気候変動対策に消極的な政策が進められる中、米国の主要金融機関が相次いでNZBAから脱退しました。この動きが日本の金融機関にも影響を与えたと考えられます。<br>
情報元:<a href="https://www.asahi.com/articles/AST3432N6T34ULFA01DM.html?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">asahi.com</a></li>
<li><strong>法的リスクへの懸念:</strong>米国では、NZBAの活動が反トラスト法(独占禁止法)に抵触する可能性があるとの指摘があり、これが金融機関の脱退を促す一因となっています。<br>
情報元:<a href="https://www.alterna.co.jp/150790/?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">alterna.co.jp</a></li>
<li><strong>独自の脱炭素戦略の推進:</strong>SMFGは、NZBAに加盟しなくても独自に脱炭素目標を設定し、取り組みを進める体制が整っていると判断しました。<br>
情報元:<a href="https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-04/SSL9MDT1UM0W00?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">bloomberg.co.jp</a></li>
</ul>
<h2>各方面の反応</h2>
<ul>
<li><strong>環境NGOの懸念:</strong>国際環境NGOや気候変動に取り組む団体は、SMFGの脱退に対して強い懸念を表明しています。彼らは、国際的な枠組みからの脱退が脱炭素への取り組みの後退を意味すると警告しています。<br>
情報元:<a href="https://jacses.org/2628/?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">jacses.org</a></li>
<li><strong>他の金融機関への影響:</strong>SMFGの脱退を受けて、野村ホールディングスなど他の日本の金融機関もNZBAからの脱退を検討していると報じられています。これにより、国内の脱炭素金融の方向性に変化が生じる可能性があります。<br>
情報元:<a href="https://esgjournaljapan.com/domestic-news/44611?utm_source=chatgpt.com" target="_blank">esgjournaljapan.com</a></li>
</ul>