利根川水系に中国大陸から新たな外来寄生虫
利根川水系に新種腹口吸虫が侵入、日本の淡水生態系に影響を及ぼす可能性
- 東邦大学と関連研究機関は、利根川で中国大陸原産の新種腹口吸虫が侵入していることを確認。
- 別の腹口吸虫は1999年に淀川水系で日本への侵入・定着が確認され、2019年から利根川でも観測されている。
- 研究グループが2021年のサンプルで新たな寄生虫(ドルフス腹口吸虫という学名をつけた)を発見し、2020年ごろの侵入・個体群拡大と推定。
- ドルフス腹口吸虫はカワヒバリガイ(特定外来種)に感染し、ブルーギルやチャネルキャットフィッシュなどの宿主を通じて広がっている。
- 外来寄生虫の侵入状況と分布を理解することが今後の防除策や未然防止に不可欠である。