河野太郎氏、ガソリン税の暫定税率廃止に反対。温暖化を念頭に高級車まで減税する必要ない旨を述べる。
Grokによるまとめ
河野太郎氏の発言概要
河野太郎元外相(自民党)は、2025年11月2日のTBS系「サンデー・ジャポン」出演で、ガソリン税の暫定税率(1リットルあたり約25円)の廃止に反対の立場を表明しました。与野党6党が同年12月31日の廃止で合意したことを受け、「僕は石破内閣の頃から反対だったんです」と語り、以下の理由を挙げました:
- 環境面: 「今年の夏は日本も42度になった。温暖化が進んでいる時に、化石燃料を普通に使っていいんだよというメッセージになってしまうのは非常にまずい」。
- 公平性面: 「本当に困っている人にはガソリンや電気の支援をするが、フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのでは」と、富裕層への減税を疑問視。
この発言は、暫定税率廃止が物価高対策として期待される中、河野氏が「ピンポイント支援」を主張するもので、富裕層優遇を避けつつ温暖化対策を優先すべきというスタンスです。 廃止合意自体は受け入れつつ、複雑な心境を吐露しています。
発言の背景と文脈
- 暫定税率の概要: ガソリン税の本税(48.6円/L)に上乗せされる暫定税率(25.1円/L)は、1970年代の道路整備財源として導入されましたが、道路特定財源から一般財源化された後も存続。廃止でガソリン価格が約25円/L安くなり、物流や庶民の負担軽減が期待されます。一方、税収減(約1兆円規模)は代替財源確保が課題です。
- 河野氏のこれまでの主張: 石破茂内閣時代から一貫して反対。富裕層支援の無駄と化石燃料消費促進を問題視し、代わりに低所得者向けの直接支援(例: 給付金)を提案。 これは、河野氏のデジタル改革や行政効率化の文脈で、税の「公平で効率的な使途」を重視する考えに基づきます。
反応と炎上状況
発言直後からX(旧Twitter)やネット上で大炎上。主な批判は「庶民の生活実態を無視」「高級車オーナーは少数派なのに一律減税を阻害」との声で、2025年11月3日時点で数千件の関連投稿が見られます。擁護意見は少数で、環境優先を評価するものが散見されます。
| 反応の種類 | 具体例(X投稿抜粋) | 傾向 |
|---|---|---|
| 批判(多数) | 「フェラーリ乗ってる人なんて全国で何人いるんだよ? 物流や通勤でガソリン使う庶民の負担を考えて」 「金持ちの車だけ税金かけろよ。頭バグったんちゃう?」 |
生活苦の現実を無視したエリート発言として非難。減税の恩恵が大衆車ユーザー(例: 軽自動車やトラック)に及ぶ点を強調。 |
| 皮肉・代替案 | 「じゃあ高級車税作ったら? フェラーリオーナーは自慢したいんだから喜ぶだろ」 「富裕層に増税してガソリン減税すればいいだけ」 |
富裕層課税の強化を提案。河野氏の論理を逆手に取ったものが目立つ。 |
| 擁護(少数) | 「言わんとしていることは分かるが、線引きが難しい。外車でも大衆モデルはハイオク必須」 | 環境・公平性の観点で理解を示すが、発言の表現を「極論」と指摘。 |
全体として、XのLatestモード検索では批判が9割超。