外国人“最多”、人口比10%は目前か?
人口の3%…外国人“最多”、やがて10%に? 増加ランキング 市区TOPは大阪、町村は北海道のあの町【#みんなのギモン】(2025年8月8日掲載)|日テレNEWS NNN
配信日: 2025年8月8日
URL: https://news.ntv.co.jp/category/society/482e325907c448768076577fd235e6cf
サイト: 日テレNEWS NNN
更新日: 2025年08月08日 10:27
概要
外国人住民の数が増え続け、日本の総人口の約3%を占めるほどになりました。そう遠くない将来に、10%になるという指摘もあります。増加数が多い自治体のランキングも公表されました。共生に向けて工夫する自治体や住民らの取り組みを紹介します。
Grokまとめ
日本の外国人住民数(中長期在留者及び特別永住者等を含む、住民基本台帳に基づく登録者数)は、2025年1月1日現在で全国合計約367万7千人となっており、総人口に占める割合は約3%に達しています。このデータは総務省の住民基本台帳人口集計によるもので、外国人住民の居住地として最も信頼できる公式統計です。
都道府県別のランキング(外国人住民数の多い順)は以下の通りです。
主に上位10位と下位の傾向をまとめ、全47都道府県の主なデータを記載します(細微な差異は表の抽出元によるものです)。
上位10位(2025年1月1日現在)
- 東京都: 約72万1,223人(全国シェア19.61%、前年比+11.40%)
- 大阪府: 約32万8,128人(同8.92%、+10.64%)
- 愛知県: 約32万1,905人(同8.75%、+6.62%)
- 神奈川県: 約28万4,889人(同7.75%、+9.50%)
- 埼玉県: 約25万7,656人(同7.01%、+11.91%)
- 千葉県: 約22万7,013人(同6.17%、+13.57%)
- 兵庫県: 約14万0,102人(同3.81%、+8.24%)
- 静岡県: 約12万0,111人(同3.27%、+7.33%)
- 福岡県: 約11万1,461人(同3.03%、+13.59%)
- 茨城県: 約10万0,188人(同2.72%、+11.92%)
上位は首都圏・関西・中部圏に集中しており、これら上位6都府県だけで全国の約57%を占めています。
その他の主な都道府県(11位以降の抜粋)
- 京都府: 約8万2,610人
- 群馬県: 約8万1,396人
- 岐阜県: 約7万2,509人
- 広島県: 約6万6,260人
- 三重県: 約6万6,933人
- 栃木県: 約5万5,762人
- 滋賀県: 約4万1,517人
- 長野県: 約4万5,263人
- 岡山県: 約3万8,118人
- 北海道: 約6万4,433人
- 沖縄県: 約2万8,494人
下位の都道府県(少ない順、抜粋)
- 秋田県: 約5,753人
- 鳥取県: 約6,005人
- 高知県: 約6,661人
- 青森県: 約8,415人
- 徳島県: 約8,769人
- 和歌山県: 約1万0,032人
- 山形県: 約1万0,318人
- 島根県: 約1万0,455人
- 岩手県: 約1万1,163人
- 佐賀県: 約1万1,175人
下位は東北・中国・四国地方が多く、全体の0.2%未満のシェアです。増加率は地方で高くなる傾向が見られ(例: 佐賀県+16.39%)、都市部からの分散や地方での労働需要が背景にあります。
なお、出入国在留管理庁の在留外国人統計(2024年12月末現在)では全国総数が約376万8,977人と若干多く、上位ランキングもほぼ同様(東京都73万8,946人、大阪府33万3,564人など)ですが、住民基本台帳データの方が「住民」としての定着度を反映した標準的な指標です。 増加傾向は続き、10%到達の指摘も現実味を帯びています。詳細は総務省の公式資料で確認可能です。
